本文へ移動


いちばん行きたい大学へ。
一人ひとりの可能性は無限大
一人ひとりの能力を最大限伸ばす少人数教育

学習コラム

【3分ショートコラム】冬期講習ピックアップ⑤ 新課程入試! 数学で “差をつける” 高2の冬(高2講座)

カテゴリ:教科別学習法
オススメ高1・高2生
「進路選択」にも関わる高2の数学
※この記事は3分で読むことができます。

 一橋学院在籍のプロフェッショナルチューターが執筆する学習ショートコラムです。

 新課程の数学では、数学Cが登場し、ベクトルの移動などを含めて、旧課程からの単元の再編が行われています。共通テストの数学でも数学Cからの出題があり、油断なく準備を進める必要があります。
 2年生で学習する数学は、1年生よりも差がつきやすい傾向があります。実は、ここでの数学の出来具合は、進路選択にも大きく影響します。
 理系であれば、受験で一番の「勝負科目」は数学になります。微分積分が登場するなど、高3で本格的に学ぶ数学の「前哨戦」にあたるのが高2の数学です。ここでつまずいてしまうと、受験時の最終到達ラインが伸びきらない可能性があります。逆に、ここで数学をしっかりと得意科目にし、他の高2生に差をつけることができれば、一気に「上昇気流」に乗ることになります。
 文系なら、高2段階で数学を入試で使える目途がつくかどうかが、「国立大学を目指せるかどうか」の事実上のバロメーターになります。理科もありますが、英国社に「加えて」(少なくとも社会に「代えて」)数学が2次試験で使える水準に届きそうかどうかが、国立大学を目指す判断基準になります。ここで数学が不振で極度の苦手意識を抱き、「もう勉強したくない」という雰囲気になると、実際問題として大学受験で数学を使うのは厳しくなるでしょう。そうなると、文系なら自ずと「英国社の私文型」という選択につながっていきます。
 新課程入試を見据えても「高2の冬」で数学にどう取り組むかはとても重要です。このショートコラムでは「トップレベル数学」をつうじて、冬にかける高2生への「お勧め学習法」を紹介したいと思います。
「覚える数学」から「考える数学」へ
新課程で数学を学び難関大(東大・一橋大・医学部など)現役合格を狙う2年生にお勧めの冬期講習講座「トップレベル数学」の紹介。生徒との対話の中で理論的思考力を養う高平講師の授業。【一橋学院│東京・新宿区高田馬場の大学受験塾】
どのような問題にも対処できるだけの知識と考察力を養うことが大事
 高校数学、大学入試数学では、「覚えること」は実は重要な要素です。定型問題の解法を理解し、流れと展開を覚えることが必要です。大事なことは、「知っている定理・公式の数」ではありません。いかに多くの「問題パターン」を知っているかが、「点数を取るための数学」としては必要になってきます。
 「覚える」といっても、「歯ごたえのある問題」には、解法上に「鍵となる箇所」が「いくつか」存在しますので、一筋縄ではいきません。ボリューム的にも1題あたり15分から30分程度かかることも珍しくなく、一言一句丸暗記するというのは現実的ではありません。「トップレベル数学」では、少人数環境をいかした対話型の確認を適宜取り入れながら授業が進められますので、疑問を積み残すことなく理解ができます。そして解法上に存在するいくつかの「ポイント」についても明快に提示されますので、「理解」を土台にスムーズに解法を身につけていくことができます。
 解法を覚えることは必要ですが、それだけでは難関大の問題は解けません。そうした大学の入試問題は、基本的な解法に帰着させたり、いくつかの解法手順を組み合わせたりしながら解いていくことになります。さらに、習得した知識や技能を活用しながら、自分で試行錯誤して問題を「解きほぐし」、原理・原則に従って「根拠」をもって理論的に問題を解決していく、いわば「解答力」を身につけていくことが重要です。
 こうした点の養成は、自力ではなかなか難しいものです。「難しいことをわかりやすく伝えられる」優秀な講師のもと、「自分で考える力」を養える良質な少人数環境で訓練していくことが有効/必要なのです。「トップレベル数学」の教室は、まさにそれに最適な空間です。高平講師の迫力あるライブ授業を、ぜひ実際の教室で体感してみてください。



【校外生1講座無料招待】講座詳細はコチラから。
TOPへ戻る